間違いだらけのマスク選びをしていませんか

間違いだらけのマスク選び

現在の一般消費者によるマスク選択標準

 日本、ことに一般消費者の間でのマスクの評価はほとんど、「顔面への接触がソフト(全然きつくない)」(A)、「呼吸が楽」(B)等との装着感一辺倒で、ウィルスの体内侵入防止効果への関心はないに等しいようです。
 マスクをファッション目的に使う場合は別として、ウィルスの体内侵入防止ツールとして使う目的であれば(A)も(B)もエア漏れしやすいものを選ぶのとほとんど同じことになります。間違いだらけのマスク選びをしていませんか?
 若年層は比較的健康被害が甚大なレベルとはいえない現在の新型コロナウィルスの場合は国民的には何とか凌げるだろうとして、新型コロナとは比較にならない強毒性を持つ鳥インフルエンザ等が発生した場合、ファッションマスクの選択は命の問題に直結するといって過言ではないはずです。

思っているほどマスクがウィルス感染防止に役立たない原因は?

 ⚫︎第一に、着けているマスクがウィルスの侵入を有効に防ぐことができる性能を満たしていない。
 ⚫︎第二に、マスク自体は良くても装着が不適切なため、やすやすとウィルスの体内侵入を許してしまう。


 ウィルス感染防止にマスクが役立たない原因は、この二点がすべてといえ、第一による場合が圧倒的に多いといえます。

 新型コロナウィルス以前、マスクは主に花粉や風邪、季節性インフルエンザ等の対策として使われていました。 
 花粉粒子は比較的大きいので通常使われているマスクによる体内侵入はあらかたブロックできますが、風邪や季節性インフルエンザのウィルスは1万分の1ミリメートル前後という微粒子のため、通常のマスクではウィルスの体内侵入をダイレクトにブロックするというより、どちらかといえばマスクによって寒気による口腔の乾燥を緩和することによりウィルスの体内直入量を減少させて感染リスクを減らす効果はそれなりにあるだろう、といったところです。これは新型コロナウィルスの場合も同じです。

マスクにはいろいろな種類がある

通常使われているマスクは大別して次のようなものがあります

①_目の細かいフィルターを不織布やガーゼ等で挟んで三層又は四層構造 
 (以上)にしたもの

  フィルターを不織布やガーゼで挟んだ三層構造のものは医療機関でも最も 
  多く使われています。四層構造(以上)のものは呼吸が苦しくなるた 
  め、それを使っている医療機関はほぼないといえるようです。

②_フィルターを使わず不織布またはガーゼだけのもの
  細菌やウィルスの侵入防止でなく、自分の唾等の飛散防止目的で、給食
  時や食品製造・サービス業界等で使われます。

③_一体型布製マスク
  構造的にフィルターとか、鼻梁部周辺からの微粒物質の侵入防止に必要なワイヤー等が組み込めないため、マスク本来の目的であるウィルス等の病原性微粒物質の体内侵入防止効果は最も低いことは、スーパーコンピューター「富嶽」による実験で示されています。

④_日本で一般にN95マスクと呼ばれるもの
 「ダストマスク」とも呼ばれ、正式名称は「微粒子レスピレータ」。
  火山灰を頂点とする超微小な粉塵やウィルスの体内侵入防止に有効で、一般マスクとは比較にならない性能を有することはスパコン「富嶽」による実験の様子がTV等で紹介されている通りです。

フィルター付き不織布マスク①と微粒子レスピレータ④の違い

 ①と④は、その多くが医療機関でも使われているという点では同じですが大きな違いがあります。
 フィルター性能自体に目に見えるほどの大差はないにせよ、①は大なり小なり顔面とマスクの間に隙間ができてしまうのに対して④はそれがなく、ウィルス等の微粒物質をほとんど完璧にシャットアウトできる点が異なります。
 ウィルスの院内空気感染防止対策に人一倍配慮しているはずの医療機関で多数の感染が発生しているのは、使用しているマスクと顔面の隙間からのウィルス侵入が第一に疑われるわけで、①でなく④を使っていたら空気中を舞うエアロゾルで運ばれるウィルスを大量に吸い込んで起きる感染事故を防げたはずです。
 
 ちなみに、WHO(世界保健機構)は以前、SARS(重症急性呼吸器症候群)感染の時に、ウィルス感染患者にダイレクトに接する医療スタッフは④の高レベルの微粒子レスピレータの着用を勧告しています。一般人でも④を正しく装着していれば三密環境にいても、隣接する感染者からの飛沫が眼部に飛び込むような場合を除き、空気感染する余地はないといってよいです。

 前述の①②③は、つい先だってまでマスクとは縁もゆかりもなかった会社や個人でもマスクらしい形をしたものを手軽に作って売り出されたものが多く、現在、市場に溢れています。保菌者が自分のウィルスを他人に移さないと同時に自分も他人のウィルスを吸い込まない相互空気感染防止がマスク本来の役目とすれば、それらの多くはないよりはずっとましとはいえ、明らかに役不足といえます。

 ①のタイプで、サージカルマスクのようにしっかり造られたものであれば、空気感染リスクの高い医療現場で微粒子レスピレータの入手が困難な時には、微粒子レスピレータの一時の代用として使うことをWHO(世界保健機構)は勧告しています。

 ④の場合は製造・販売に厳しい条件があり製造工場が限られるため流通数が少なく、他(一般マスク)とくらべて高価です。

欧米ではフィルター付き不織布マスクには種類(グレード)がある

 日本では、空気感染防止に少しは役立つマスクでもほとんど役立たないマスクでも、すべて雑品扱いされ、医療機関でも一般市場でも無差別に出回っています。
 欧米では各々サージカルマスク(感染リスクが高い医療現場で使われるマスク)標準が定められており、その標準を満たさないものは医療機関では使われないのが通例です。EU等の規制にかかって輸出できない(東南)アジアの国々から、日本は”残飯市場”と位置付けられて食品等がなだれ込んでいる実情が日本経済新聞で報道されていましたが、それと同様、マスクの場合も主に中国から本来マスクの名に値しない代物が大量に流入し続けています。
 この原因は、日本には欧米のようなサージカルマスクの標準がないことです。この理由は、日本では空気感染とマスクの関わり具合についての研究がなされていないためです。

米国では医療用マスク「サージカルマスク」には主に、

①装着者から、細菌やウィルス等を含有する飛沫の外部への漏出を阻止する性能(BFE:粒径が1,000分の3mm程度の微粒子濾過能力)

②空気中を浮遊するウィルス等の、マスク装着者への体内侵入をブロックする性能(PFE:粒径が1万分の1mmレベルの微粒子濾過能力)
を求めています。


 これに対してEUでは前者①は求める一方、後者②は求めていません。
 これが何を意味するかというと、EUではサージカルマスクは顔面への密着性がどうしても不十分になるため、空気中浮遊微粒物質(ウィルス等)の体内侵入ブロックは不完全との判断から、サージカルマスクにそのことを求めていないということです。
 EUでは空気中浮遊微粒物質(ウィルス等)の体内侵入ブロックにはサージカルマスクより格段に高性能な「N95マスク」などの微粒子レスピレータを使うということで、米国より厳しい空気感染姿勢を打ち出しているのです。

空気感染防止では、微粒子レスピレータが断トツの能力

 微粒子レスピレータは主に、医療機関(結核病棟等)に限らず核燃料廃棄施設、アスベスト等の粉塵作業現場、鉄粉が生じる工場、その他病原性微粒物質の体内侵入リスクが高いところで使われています。
 現在の新型コロナウィルス感染期では、通勤電車、航空機、その他の三密環境に身を置かざるを得ず、微粒子レスピレータは必須の防護アイテムとなります。
 昨年、中国の武漢市で新型コロナウィルス感染が起きた際は、一般市民でも経済的な余裕がある人の多くは微粒子レスピレータを使用していたそうで、確かにテレビでその様子をうかがい知ることができました。
 武漢市の新型コロナウィルス感染が短期に劇的な終息に至った背景には、中国政府の強力なコントロールに加えて、多数の一般市民による微粒子レスピレータ使用も少なからずあったようにも思われます。

 スパコン「富嶽」による実験でも、空気感染防止で微粒子レスピレータが断トツの能力があることが示されています。が、本物は供給量が少ないため手軽に入手できない状況にあり、先のWHO(世界保健機構)の勧告に合わせ、次善策としては一般マスクのなかでも高性能なものを使うことが現実的でしょう。

WHOがウィルス感染防止目的に推奨したマスクは?

 WHOは特定銘柄を推奨したのではなく、概念として、微粒子レスピレータにできるだけ近い性能を有するもの、としているのです。一言で表現すれば、できるだけフィルター性能が高く、エア漏れが少ないものということです。
 どんなにフィルター能力が高くともマスクの周辺部からウィルス等の病原性微粒物質が流入しては意味がありません。
 日本で出回っているマスクは多くが細菌濾過効率(BFE)、微粒子濾過効率(PFE)ともに99%(超)等をうたっていますが、エア漏れに触れているものはありません。
 これは、微粒子レスピレータと違い、一般マスクの場合はエア漏れを評価する基準がないからです。
 エア漏れテスト項目がないからエア漏れ放題のものを作るメーカーもあれば、微粒子レスピレータにできるだけ近い性能を目指して、エア漏れを最少化するものを作るメーカーもありますが、前者が圧倒的に多いです。

 その理由は二つ。

 一つは、濾過性能がマスクのすべてと思っている。

 二つ目は、エア漏れは少ない方が良いと認識していてもエア漏れが少ないものを作るのはそう簡単でない。
しかも、ほとんどの消費者はマスクのエア漏れのことを知らないため、エア漏れ構造がなくとも売り上げにほとんど支障がない。生産コストも低く抑えられるので収益面で有利。

 こんな具合で、圧倒的に多くの人が、ウィルス感染防止に不十分(ないよりはマシなレベル)なマスクをしています。これが、手洗い等を徹底し、マスクも常時しているのに感染している原因の一つになっていることは、先に述べたスバコン「富嶽」のエア漏れ実験からも容易に分かります。

エア漏れの少ないマスクはどのようなものなのか?

エア漏れが起きる箇所は、鼻梁周りと両頬周り。

 一言でいうと、微粒子レスピレータのように、マスクと顔面の間に隙間がない(またはほとんどない)ものです。
 エア漏れが起こる箇所は二つあります。

・鼻梁周り

・両頬周り

 鼻梁周りの対策に最も効果的な造りは、鼻梁部に触れるマスク上辺にワイヤ(しっかりしたワイヤ)を使うことです。
 安価な樹脂等はマスクのその部分を鼻梁部に押し付けても樹脂の弾性により、元の真っすぐな形状に戻って、マスクのその部分が鼻梁部に沿う形となって隙間を作ってしまいます。
 ワイヤの場合でも安価だからといって細くてグリップ力に欠けるものでは樹脂の場合と効果はあまり変わりません。
 マスクに利用するワイヤや樹脂等をノーズクリップとかノーズピースと呼んでいます。布マスクは多くがその構造上、ノーズクリップを有効に組み込めないため、頬周りはOKですが、鼻梁部のエア漏れは大となり、空気感染リスク対策のアイテムとしてはないよりはマシというレベルで、実際はファッションアイテムの意味合いが濃いでしょう。